煎薬各種
( 煎じ薬 ) |
 |
煎薬は漢方治療の基本です。
煎薬を服用されるにあたっては、体質の判定が重要です。
煎薬についての詳細はこちら
|
|
漢方製剤 エキス剤
各種 |
エキス剤は、煎薬を加工して、服用しやすい形にしたものです。錠剤・顆粒・微粒・液剤・等、いろいろなタイプがあります。 |
忙しい方向きです。
また、煎薬の服用に抵抗感のある方にも。
職場や、旅先での服用にも便利です。
漢方の効果を手軽に引き出せます。 |
 |
|
漢方製剤 (エキス剤以外)
各種 |
 |
煎じるという加熱工程を経ずに生薬の原末から直接製造される漢方製剤です。
丸剤や散剤などです。
( 例 )八味丸・参苓白朮散など
|
|
中成薬 ( 中葯 )
各種 |
現代中国の、中医学理論に基づいて開発されたお薬です。 |
近年、日本でも普及して来た「冠心ニ号方(かんしんにごうほう)」も中成薬の一種です。
漢方医学のみならず、現代の医学も取り込んだ独特の考え方から作られています。
|  |
|
生薬各種
( 薬草 ) |
 |
「生薬」は、「しょうやく」あるいは「きぐすり」とも読みます。
薬効のある植物の根や茎、葉を刻んで乾燥させたものです。
さまざまな種類があります。
(例)ジュウヤク(どくだみ) ケツメイシ(はぶちゃ) ヨクイニン(はとむぎ) センブリ マクリ(海人草) オウバク(きはだ) サンシシ(くちなし)等々
|
|
希少生薬
各種 |
生薬のうち、流通量が少なく、作用も、他の生薬で代替がきかない特殊なものです。
このため、概して高価です。また、原産国からの輸入時点で、品質が粗悪(又は、まがい物)な場合もあるようです。
一方、これらの生薬は、本当に困った時に、用いられるものですから、粗悪なものでは意味がありません。 |
原形そのままで、香りの確かなものを取り扱っております。
(例)ゴオウ(牛黄) サフラン
|
 |
|
健康茶
(ハーブ)
等
注:医薬品外 |
 |
医薬品ではなく、「健康食品」とか「ハーブ」とか「健康茶」と
いった名称で親しまれています。
(例)うこん(姜黄)、ルイボス、ローズヒップ、杜仲葉など
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
保健薬
基礎薬
各種 |
 |
【 松寿仙 】(しょうじゅせん)
赤松の葉、クマザサ、朝鮮人参から作られた自然薬
液状で、薄めて、服用します。
体力の弱った方の体質改善に
|
 |
【 サンクロン 】
クマザサ葉細胞原形質液
医薬品として、50年以上の実績。
自然の成分で体質を強化するという思想で開発されました。
内容が充実し、一貫して品質重視の姿勢で提供されています。
|
|